SSブログ
映画(2007) ブログトップ
前の10件 | -

「迷子の警察音楽隊」 [映画(2007)]

実は昨年中に観たのですが、記事を書くのが遅くなって越年してしまいました。


 

タイトルやポスターからして、どんな内容なのか予想できない映画であった。しかもイスラエル映画(フランスとの合作ではあるが)ってのも初体験で未知の領域。その上、主人公の警察音楽隊員達はエジプト人。いったいど~なっちゃうのっ? って感じで全く予測不可能なのが魅力で、この映画を観ることにした。

イスラエルに新しく出来たアラブ文化センターの杮落としイベントに招かれた、エジプト警察所属のアレキサンドラ警察音楽隊。しかし、空港に降り立ったのだが出迎えが一向に来ない。痺れを切らせて自力で目的地に向かおうとするが、ナンパな若手団員カーレドがバスの案内所で聞いた行き先が大間違い。砂漠の真ん中にポツンと集合住宅があるような場所に降り立ってしまった。厳格な団長トゥフィークは近くにあった食堂で間違いを確認するも、目的地へ向かうバスはもう来ない。とりあえず女主人の好意で食事をさせてもらい、その上一晩泊めてあげようとの提案に甘えることに。女主人宅へは団長とカーレドが泊まることになり、他の団員は2人の従業員の家に分かれて泊めてもらうことになった。女主人は離婚しており独身。夜になり、堅物の団長を誘ってカフェへと向かった…というお話。

最初はどんな展開をするんだと先行きが読めなかったが、団員がそれぞれ食堂の女将と従業員の家に泊めてもらってからは人情モノになる。ちょっと寂しいエピソードやクスリと笑えるエピソードが夫々の身に起こる。そんな一晩の群像劇。これはこれで気に入ったのだが、予想不可能な展開をするような映画ではなく、多少肩すかし。

でも観たことなかった役者達が結構いい。団長役のサッソン・ガーベイ、若手団員カーレド役のサーレフ・バクリ、食堂の女将役のロニ・エルカベッツが好演しており、匿名性もあってか演技じゃないようなリアリティを感じた。

基本的に人情喜劇なので、「正月の寅さん映画」代わりには丁度良い作品であった。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(3) 
共通テーマ:映画

「ルイスと未来泥棒」 [映画(2007)]

ルイスと未来泥棒 オリジナル・サウンドトラック本当は他の映画を観るつもりだったが、立ち見ということで取り止め、急遽この作品を観ることにした。単純に3-D上映ということで、イベントっぽい雰囲気に惹かれた。思えば初めて立体映画を観たのは、東映まんがまつりのキカイダーであったと思う。レンズの代わりに赤と青のセロハンが貼られたチャチな紙製のメガネを渡され、画面に出る合図でこれをかけるとあら不思議。キカイダーや怪人がスクリーンから飛び出してきた。その後は未来博やディズニーランドの『キャプテンEO』で3-D映画を観た記憶がある。まぁ、たまには面白かろうという気分と「もしかしたら3-D映画のしくみが劇的に進化しているかも」という好奇心が後押しした。はっきり言って映画の内容は二の次って感じだった。

劇場の入口で渡されたメガネ。

 

やっぱりこれね

と昔ながらの方式にがっかりする一方、なぜか安堵。変わったのはプラスティックでしっかりしたフレームと、上映後は回収するという点。

なんだ、くれないんだ、ケチ!

と心の中で呟いてみたが、持ち帰ったとしても使い道なんてありゃしない。たぶん宇宙博の時持ち帰ったメガネは今も手元に残っているが、その後一度もかけたことなどない。もしそんなメガネをかけて出掛けたりしたら、危ない奴としか思われないことだろう。

さて、この映画はどんなものが飛び出てくるのか。『キャプテンEO』くらい目の前まで飛んでくるのかと結構ワクワク。

しかし、元々3-Dだけで上映することが目的でないためか、立体的に見えることは確かだが、それほど凄い効果がある映画ではなかった。その意味ではちょっと肩すかし。

物語は、孤児で発明好きのルイスが、未来から来たウィルバーと共に、山高帽の男に奪われたタイムマシンを取り返そうとする話が柱で、ウィルバーの未来の世界に住む家族であるロビンソン家の人々との交流が横軸として交わる構成。身寄りのないルイスがロビンソン家の人々との交流を通じて、家族の素晴らしさを知っていくことがこの映画のテーマであり、原題が『MEET THE ROBINSONS』であることからもそれが分かる。前半のバタバタした展開から、いかにもディズニー的な子供向け作品ではあるが、大人の鑑賞にも耐え得るようにはなっている。この冬、家族で観るには最適な映画ではなかろうか。

それにしても、お色気系映画を3-Dで観てみたいと思っているのは僕だけなのだろうか。叶姉妹のようなバストが画面から飛び出してきたら…

…あ、いかんいかん、品が落ちてしまった(元々ないけど)。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:映画

「スリザー」 [映画(2007)]

隕石に乗って宇宙からやって来た生命体が、人間の体に入り込み寄生して支配する。やがてその生命体は勢力を拡大させるため増殖して次々に人間を襲い寄生していく。人間はゾンビのように次の人間を襲い、また増殖していく。やがて小さな町は寄生された人間ばかりになっていき…という、どこかで観たような典型的なお話。

本当にありふれた展開の映画である。しかしその事について否定的なことを言うつもりは毛頭ない。こちらはそんな映画だろうと予想しつつ観に行っている。内容なんて大した問題ではなく、ぎゃっと驚かしてくれればそれで充分なのだから。

このテの作品は視覚的なものが面白さの分かれ目であろう。今回の宇宙生命体は、大きな赤いナメクジのような姿。それがうじゃうじゃと蠢く様はかなりキモチ悪い。なんでこんな嫌な気持ちにさせてくれる映画をわざわざ金を払って観に行ってしまうのかは自分でも説明できないのだが、定期的にそんな気分にさせてくれる映画が観たくなってしまう。

最初の被害者がヒロインの夫で、寄生された後は次第に体が変形していき、イカのお化けのような姿になってしまう。キモチ悪いけど、

なんか憎めない

のが不思議。怪物になってしまっても妻を愛する気持ちが残っているのが哀しい。さらにその妻には…しまうのが一層悲しい。

まぁ、所詮ドB級映画なので、そのつもりで観に行かないと痛い目に会う。ありきたりなんて言っちゃダメ。ありきたりが前提なんだから。

これでいいんです。


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「椿三十郎」(その2) [映画(2007)]

まぁ…オリジナルの黒澤版『椿三十郎』を観ているからなのだが、

言いたいことは山ほどある

けど、前の記事に書いた通りの事情(→こちら)なので、我慢我慢…

そりゃあ、黒澤版と全く同じに撮れなんてことは思ってないけど、「これはやってほしくなかった」ってのもある訳で…

あ、いかんいかん、気づいたらグチ書いてた。

正義感に燃える若侍9人が、次席家老の黒藤と国許要人竹林の汚職を告発し、その相談のため人の気配のない神社に集まっていた。そのリーダーである井坂伊織(松山ケンイチ)は叔父である家老の睦田に相談したが聞き入れられず、次に大目付の菊井に相談したところ、井坂の仲間も交えて詳しく話を聞きたいということになったのだ。その話を一夜の宿として神社で寝ていた椿三十郎(織田裕二)が偶然聞いてしまった。慌てる若侍たちであったが、三十郎の見解は大目付の菊井も怪しいということであった。実際社は菊井の懐刀である室戸半兵衛(豊川悦司)とその部下達に取り囲まれていた。隠蔽するために若侍たちを集め、一網打尽にしようと企んでいるのだ。若侍たちの味方となった三十郎は機転をきかせてその場を助けた。しかし、その間に家老の叔父が汚職の罪をなすりつけようとした菊井たちによって拉致されてしまっていた。三十郎と若侍たちは、家老を助け、悪人どもを成敗すべく立ち上がったのだが…というお話。

根本的に黒澤版はとても計算されていて、役者の表情や台詞回しのひとつひとつに意図があり意味があるのだが、その点森田版は無頓着で、ただ役者のやりたいようにさせている印象で、画面から緊張感や緊迫感があまり伝わってこな…

ああ、いかんいかん、またいつものように悪口書きそうになってしまった。

それにしても、主演の織田裕二だが、全く強そうには見えなかった。彼の個性を活かすなら三十郎に拘る必要がなかったのではないか。同じ話で別のキャラにした方がよかったと思える。それから敵役の豊川悦司はもうちょっと上手い役者かと思っていたが、仲代と比べたら…

あああ、いかんいかん、気がついたら批判になりそうになってしまった。

書けば書くほど悪口書いてしまいそうなので、ここまで!

いや、最後にもうひと押し。

『椿三十郎』面白いから観てね!

本当に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黒澤版は・・・

                                                   〈あばよ〉


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

「椿三十郎」(その1) [映画(2007)]

椿三十郎<普及版> [DVD]黒澤明監督作品で最初に観たのが『椿三十郎』だった。今にして思えば、黒澤映画の入門編としては最適な作品だったのではなかろうか。難しいことは全く無く、娯楽に徹したとっつき易くて最高に面白い作品だからだ。二本立ての名画座で観た時のもう一本が三十郎シリーズの前作である『用心棒』。これまた痛快な名作。それ以来、黒澤監督作品を追いかけてあちこちの名画座に観に行った。

そんな最上の作品をリメイクすると聞いて、最初は「何で今更」とか「オリジナルさえあれば充分」とか「織田裕二の三十郎なんてイメージ違い過ぎ」と否定的な感情しか湧き上がらず、このリメイク版は絶対に観ないと決めていた。

しかし、最近になって考え方が変わった。近所のTSUTAYAに行くと、大量に置かれた最近の駄作の数々。しかもその多くが貸し出し中になっている。一方、本当の名作は片隅に追いやられてひっそりと誰かが借りてくれるのを待っている。それが日本映画なら尚更そんな状態である。

このままじゃいかん!

と、ただ嘆くよりも何とか現状を変えたいという気持ちになってきた。

そこで森田芳光のリメイク版『椿三十郎』である。黒澤版はもう何べん観直したか分らないほど、話の面白さは抜群。後は森田監督が余計なことさえせずしっかり撮ってくれればいい。そして、これを観た若い世代が黒澤にも興味を持ち、「それじゃぁ、オリジナルを観てみようよ」ということになってほしいと心から思う。「もう一本の三十郎が出る『用心棒』も観てみよう」となれば最高。ぜひ新版『椿三十郎』をきっかけに、黒澤明監督の「本物」を観て貰えればと願うばかりだ。

だから本音を押さえ込んででも「『椿三十郎』面白いから観たほうがいいよ」と薦めるのが映画ファンの使命なのだ。オリジナルと比較して「織田裕二じゃ迫力無いんだよね」なんてまっとうな意見も封印しなければいけない。とにかく大勢映画館に送り込み、観終わった人に「実はオリジナルの方がずっといいんだよね」と、そこで初めて本音を言うべきなのだ。

とまぁ、いったい誰に向かって書いているのか分らない記事になってしまったが、

『椿三十郎』面白いから観てね!

以上。

じゃぁ、これから僕もリメイク版『椿三十郎』を観に行ってきま~す。(実はまだ観ていないのに強力プッシュしてしまったのでした)

〈森田芳光版『椿三十郎』の感想は次回につづく〉

 


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「ダーウィン・アワード」 [映画(2007)]

ダーウィン・アワード 死ぬかと思ったインターナショナルダーウィン・アワード(ダーウィン賞)とは、最もくだらない死に方をした人に贈られる、歪んだ発想の実在する賞であるらしい。映画はその賞にまつわる内容のブラックコメディかと思ったのだが、内容的には直接的な関連は無く、予想していたよりもまっとうな、こじんまりとした作品であった。

マイケル(ジョセフ・ファインズ)はプロファイルを得意としたサンフランシスコ市警の検死官であったが、血を見ると失神してしまう欠点があった。そのためにプロファイルで割り出した犯人を逮捕したが、犯人の血を見て失神してしまい取り逃がしてしまった。責任を取って退職し、保険会社の死因調査する部署に売り込みをかける。試採用されたマイケルは社員の検査官(ウィノナ・ライダー)と組み、しばらくは行動を共にすることとなった。最初の事件は自動販売機の下敷きになって死んだ男の調査。単なる事故として扱われようとしたところ、マイケルが全く異なった推理を披露する。それは被害者の実にくだらない行動が原因というものだった…ってなお話。

結論から言えば、割と面白かった。主人公のマイケルが幾つかの事件(事故)の真相を解明していくのだが、夫々のネタ(?)に面白さの差があるので、全編笑えるという訳ではない。僕が好きだったのは、湖に張った氷をダイナマイトで穴を開けて魚釣りしようとした男のネタ。

全編を観ると意外なほど皮肉っぽさは無く、素直にバカを楽しめる。逆にそこに物足りなさも感じた。もしこのネタでアメリカではなくイギリスで創られていたならば、もっと意地の悪いブラックなものになったのだろう。このテのものはイギリスのお家芸みたいなイメージがある。

基本的に小ネタ集的な作品なので、そういうものが好きな人は楽しめると思う。

まぁ、ダーウィン・アワードに選ばれてしまうような死に方だけはしたくないものですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(5) 
共通テーマ:映画

「タロットカード殺人事件」 [映画(2007)]

ウディ・アレンがイギリスで撮った2作目が、この『タロットカード殺人事件』になるのだが、前作の『マッチポイント』を観ていないので、僕としては初めてのWアレン=ロンドン作品。正直、環境が変わり、映画の雰囲気もだいぶ変わったように思えたのは気のせいなのだろうか。それに音楽がジャズからクラシックに代わったのも一因なのだろうか。「郷に入れば郷に従え」ではないが、昔ながらのニューヨークを撮ってきたWアレン映画がヨーロピアンな雰囲気に様変わりしていたので面食らった。

ジャーナリスト志望のサンドラ・プランスキー(スカーレット・ヨハンソン)は夏休みを利用してロンドンの友人を訪れている。ある日、マジックショーを鑑賞中に、マジシャン(ウディ・アレン)に指名され、箱に入った人が消えるマジックの手伝いをすることとなった。箱に入ったサンドラの前に突然幽霊が現れる。彼は新聞記者のジョー・ストロンベルで、死後の国に行く途中でスクープを得てしまい、死神の目を盗んでこの世に戻って来たのだった。彼の特ダネとは、ロンドン中を震撼させている現場にタロットカードが置かれた連続殺人の犯人が、貴族階級の御曹司であるピーター・ライモン(ヒュー・ジャックマン)であるということ。それを聞いたサンドラは頼りないマジシャンと共に証拠を挙げるためにピーター・ライモンに近づく。プールで溺れたふりをしてピーターに助けてもらったサンドラは早速彼に気に入られてパーティに招待される。マジシャンを父と偽って潜入した彼女はピーターのアタックにより、彼に惹かれて行ってしまい…というお話。

基本的にウディ・アレンの映画は彼自身が出ている作品が好きなのである、と以前記事に書いた。(→こちら) でもそれは主演作を指しており、今回のように助演に回った時は微妙だ。ウディが主演で彼の視点の作品は「これぞ正調ウディ・アレン映画」と思えるのだが、助演だと面白いけどどこか物足りない。監督であるウディが役者としてウディ・アレンを起用したという雰囲気になってしまい、ふたりのウディに距離が出来てしまう気がするのだ。

だから本作も面白くはあったが、多少薄味な気がして物足りなさを感じた。観る前から助演と知っていたので、予想はしていたが、それが的中してしまった。同じくマジック(催眠術だったけど)を使った設定で催眠術にかけられてしまい大騒動になる主演作『スコルピオンの恋まじない』の方がずっと好きだった。

またウディ主演でニューヨークを舞台にした映画が創られないかな、なんて希望しているのだが、果たして叶えてもらえるのだろうか。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(6) 
共通テーマ:映画

「ライセンス・トゥ・ウエディング」 [映画(2007)]

今現在、この『ライセンス・トゥ・ウエディング』が上映されていることを知る人が、いったいどれだけいるのだろうか。ネットで調べてみたら、そこそこ全国の劇場で公開されているにも係わらず、僕が観た劇場では、ポスターは貼っていない、パンフも売っていない、チラシだって見た事無い。まるで配給会社に見放されたかのような鬼っ子のような作品。ここまでやる気がないなら公開しなけりゃいいじゃん! と思えてしまう可哀想な作品。まぁ、僕のような物好きがいるから細々とでも公開するんだろうけど。こちらもたまたま近くの映画館でかかっていたから気まぐれで観たんだけど。最初は場内に僕一人で、スクリーン独り占めかと思ったけど、その内物好きな女性が2人入ってきてホッとした。

結婚間近のカップルが式を挙げるため、彼女が昔から通っていた教会を予約したところ、この教会で結婚式をするには牧師(ロビン・ウィリアムズ)のセミナーを受講する必要があると言われ、それを受けることになった。しかしそのセミナーはとてもキテレツなものであった。果たして数々の難関を乗り越えて二人は結婚式を無事迎えられるのか…というお話。

この牧師が二人に与える試練が、ちょっと常軌を逸してる。二人にわざと罵り合いさせてみたり、彼女の家族の前で新郎に悪口言わせてみたり、既に同居している二人に性交渉を禁止して、その様子を盗聴してみたりとハチャメチャ。ちょっと、いくらなんでもやり過ぎでしょ、と言いたくなる。ロビン・ウィリアムスは快調に飛ばしてるけど、あまりにもリアリティが無いので面白くない。

こんなだから配給会社に見捨てられるんだよ

と言いたかったが、それを承知で観た自分の責任でしかない。だいたい「拾い物」なんて作品は、こんな扱いの作品だったりするので、それを期待したのだが、もう少しまともな脚本だったら面白くなる可能性はある題材なのに、今回は大失敗。まぁ、これに懲りずにまたこんな作品を観てしまうんだろうなぁ。

(あまりにも資料が無いのでイラストもなし)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:映画

「onceダブリンの街角で」 [映画(2007)]

ワンス ダブリンの街角で オリジナル・サウンドトラックほぼ全編手持ちカメラにより撮影されており、ドラマではなくドキュメンタリーを観ているような錯覚を起こす。主人公達と同じ場所にいて、生で演奏を聴いているような気がしてくる。そんな出演者を身近に感じる、シンプルで心温まる作品であった。

ストリートミュージシャンの男が、いつものようにダブリンの街角で演奏していると、チェコ移民の女がそれに耳を傾けたことで知り合う。そして男の実家の修理屋で彼女の掃除機を修理してあげるなどして親密になっていく。その内彼女がピアノを弾けることを知り、ふたりのセッションが始まる。ふたりが奏でる音楽は絶妙なハーモニーとなり、音楽を通じて心も繋がっていく。そして男は女を求めるようになっていくが…というお話。

この素朴な映画には音楽の素晴らしさが溢れている。音楽の持つ力、楽しさ、喜びがつまっている。

実は僕は音楽に対しては子供の頃に挫折している。小学校低学年の頃、たて笛(リコーダーって言うの?)がどうにも上手く吹けなかった。必死に穴を指で目一杯塞いでもピーッという抜けた音が出てしまう。結局一度も満足な演奏が出来なかった。そしてその時、僕は自分の音楽の才能の無さを悟ったのだ。

でも、そんな僕でも、この映画を観て楽器を演奏したいと思えた。楽器が出来ればどんなに楽しいだろうか、と出来る人が羨ましく思った。あの時、たて笛さえ上手く出来てりゃ、今頃はサックスでも吹いてたのでは…なんて考えてみた。

この映画はそんな音楽の素晴らしさを伝えた愛すべき映画になっている。映画的にどうのこうのと言うより、気に入るかどうかの作品だと思う。多分、観れば爽やかな気分になってくれる人は多いだろう。

 


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(2) 
共通テーマ:映画

「4分間のピアニスト」 [映画(2007)]

年に数本、上映が終わり館内が明るくなっても、なかなか座席から立ち上がれないほどの衝撃を受ける作品がある。この『4分間のピアニスト』も、しばらくは余韻で金縛りにあったように動くことが出来なくなってしまった。この次、もう一本ハシゴするつもりだったが、そんな気持ちは軽く吹き飛んでしまった。

ドイツの女子刑務所に老女のピアノ教師トラウデ・クリューガー(モニカ・ブライブトロイ)が赴任してくる。教え子は希望者の受刑者3名と看守1名。その受刑者の中には天才少女と呼ばれ、多くのコンテストに参加したことのあるジェニー(ハンナー・ヘルツシュプリング)も含まれていた。ジェニーは殺人事件を犯し服役している犯罪者だが、音楽への情熱だけは失っていなかった。レッスン初日、ジェニーは苛立ちのため、大暴れして看守に重傷を負わせてしまう。独房に入れられたジェニーにトラウデは絶対服従とコンテストを目指すことを約束させ、再びレッスンが開始される。トラウデも残り少なくなった寿命を感じながらもジェニーへのレッスンに熱が入っていく。しかし、そんな二人に様々な困難が待ち受けていた…というストーリー。

とにかくこの二人の女優の演技が凄い。鬼気迫るとはこのことだろうか。天才ながら感情を抑制できずに暴れてしまうジェニーを演じたハンナー・ヘルツシュプリング、元ナチスで音楽に一生を捧げたトラウデを感情を抑えて演じたモニカ・ブライブトロイ。その動と静の対立がもの凄いパワーとなって迫ってくる。

物語は『あしたのジョー』と『奇跡の人』を合わせたような雰囲気なのだが、この映画は教える側と教えられる側の心が殆ど通わないのが面白い。唯一の共通点は音楽にしか人生の価値を見出せないということで、それが二人を繋ぎとめている。いかにもドイツ映画らしい硬質でドライな雰囲気漂う映画になっている。

だが!

実は泣かせの演出をしていない映画なのに…

途中から涙が止まらなくなっちまった!

抑制された演出なのだが、彼女たちの魂の叫びが伝わってくる。音楽に対する情熱が胸に迫ってくる。そんな気持ちに圧倒されて感動し泣けたのだと思う。しかし、そんな甘チャンな観客をあざ笑うかのようなラスト…。上映している劇場は限られるが、ぜひ多くの人に観てもらいたい映画である。

(たぶん)今年のナンバーワン決定!?

 


nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(8) 
共通テーマ:映画
前の10件 | - 映画(2007) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。