SSブログ

「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 [映画(2007)]

1作目を観た時に、この作品は映画によるテーマパークなんじゃないかと気がついた。テーマパークはこの映画同様、昭和30年代をイメージされるように造ってある事が多い。狙いは同じ。アナログでちょっと汚れた舞台装置をしっかり造られたら、もうそれだけでウルッとしてしまう。あとはドラマでちょっと観客の背を押せば泣ける映画の出来上がり。なんて意地悪く書いてみたが、僕もホロリとしてしまったひとり。こんなテーマパーク映画は実はツボだったことが分かった。

この映画の時代設定は前作から4ヵ月後の昭和34年春。未だ僕は生まれていない。物心つき、最初の記憶が残っているのはその10年後くらい。そんな人間でも懐かしく感じるのは、昭和40年代前半もそれ程大きく日本は変わっていなかった、ということなのだろうか。千葉に行けば蒸気機関車が走っていたし、上野には物乞いする傷痍軍人がまだいた。東京の下町でも木の電信柱が残っていたし、夕方には豆腐売りのラッパの音が健在だった。

普段はそんな記憶を思い出すことはないが、この映画を観ている内に、いろんな自分の記憶にリンクしていく。『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 』の20世紀博に近いものがあるかもしれない。そして更に言えば、この作品は東京ローカルな映画ではなかろうか。昔の東京の風景を知る者と知らぬ者では、映し出される風景への思い入れが違うだろうし、懐かしさの度合いも変わってくるように思える。

で、長々と前フリしてしまったが、『ALWAYS 続・三丁目の夕日』なのだが…

泣けたね。

その理由は前作と同じ。特に今回は子供の物語よりも大人たちにスポットが当っており、前作よりも群像劇っぽくなった。ちょっとファンタジックなシーンや冒頭のアレもご愛嬌(もっと観たい気持ちもあったが)。鈴木オート一家(堤真一、薬師丸ひろ子ら)が親戚の女の子の面倒を見なくてはならなくなったり、六ちゃん(掘北真希)が幼馴染と再会したり、茶川(吉岡秀隆)さんんが芥川賞に挑戦したりする。そしてその向かい合う2つの家族に係わる人々。物質的には貧しかったけど夢とか希望は間違いなくあった時代だよな、なんて考えるとホロリとしてしまい、まさに山崎貴監督の思うツボ。

それにしても、この映画に出てくる大人たち、鈴木夫妻や茶川さん、今生きていたら多分80代。もうこの世代の人たちは随分減ってしまっているだろう。本当にこの映画を感動できる世代の大勢に見せてあげたかった、なんて思いながら劇場前の夕日を見ていたら、やたら切なくなってしまった。

 


nice!(2)  コメント(5)  トラックバック(10) 
共通テーマ:映画

「ヘアスプレー」 [映画(2007)]

1987年に創られたジョン・ウォーターズ監督によるオリジナル版を観ていたので、懐かしさ殆どでこのリメイク版も観たくなった。

…と、サラリと(?)書いてみたが、いったいこれを観た人が日本にどの位いるのだろうか。上の写真はそのパンフと前売りの半券。いかに配給会社がこの映画に金をかけなかったかが分ると思うが、公開も関東地区では渋谷パルコの中にあった劇場一館だけだったと記憶している。

何が言いたいのかといえば、要するにこんな扱いで観た人も相当少ないだろう『ヘアスプレー』を

懐かしがれる俺って凄くない?

と、ちょっと自慢したかっただけなのだ。

でも悲しいかな映画の内容についての記憶がかなり曖昧になっていた。デブの主人公の女の子がダンスのテレビ番組に出て人気者になって、おまけにかっこいい彼氏(リメイク版はザック・エフロン)まで出来てしまう、という程度しか覚えていない(大雑把に言えばその通りなのだが)。ただ面白かったと思った記憶だけは鮮明で、サントラCDまで買ってしまったくらいだ。尤もそのCDは2度の引越しで、今はどこにしまったのか行方不明なのだが。

前作で母親役だったのが、ジョン・ウォータズ監督作品には欠かせないアメリカの変態女形ディヴァイン(既に故人で『ヘアスプレーが遺作だったはず)。今回も母親役は男の(当たり前だが)ジョン・トラヴォルタが務める。ブロンディのデボラ・ハリーが演じた主人公のライバルの母親役はミシェル・ファイファー。この二人、結構顔立ち似てるじゃん、なんて思いながら鑑賞した。

…と、レビューを続けたかったが、どうしても記憶の片隅にある前作と今回の作品を比較して観てしまったため、多分僕の感想は全く参考にならないんじゃないか、と思えてきた。殆ど誰も観ていないような前作と比較したところで全く意味が無い。けど、僕にはジョン・ウォーターズ版の呪縛が解けず、そんな観方をしてしまっているので、他の人のブログを参考にしてほしい。

ここから先はほんの一握りの前作を観た人向け。

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(15) 
共通テーマ:映画

「パンズ・ラビリンス」 [映画(2007)]

1944年、スペインはファシズム政権下にあり、一部の抵抗勢力はゲリラ化して政府軍と戦闘状況にあった。そんな中、身重の母に連れられて童話好きな少女オフェリアは母の再婚相手であるビダル大尉のいる駐屯地に向かっていた。その道すがらオフェリアはナナフシの姿をした妖精に出逢う。

2人を迎えたビダル大尉は冷酷で残忍な性格で、まさに抵抗勢力を一掃するにはうってつけの人物であった。オフェリアはそんなビダル大尉を好きにはなれなかった。オフェリアは到着した夜、妖精に導かれ地下にある魔法の王国の入口に辿り着く。そこで彼女を待っていたのはヤギのようなパンであった。そしてパンからオフェリアこそその国の王女であると告げられる。しかし、魔法の国に帰るためには3つの試練を乗り越えなければならないと教えられる。

その試練に立ち向かうオフェリアであったが、現実社会も厳しさを増していき、反政府軍の抵抗も激しくなっていく。一方、身重の母の容態が悪くなってしまい…という物語。

この映画をジャンル分けするならばファンタジーということになるのだろうが、夢や希望といった甘いものは一切無く、かなりビターなテイストになっている。残酷な描写もあり、大人をターゲットにした作品に仕上がっている。内戦の過酷さ、義理の父となるビダル大尉との軋轢など、現実世界はオフェリアにとってかなり過酷なものになっている。この現実社会の描写が映画全体のかなりの部分となっており、魔法の国に帰るための試練は並行するもう一本の柱になっている。そして最後はその2つがクロスする構成になっている。

重苦しく暗いトーンのこの映画に明るい光が射すことはない。オフェリアには現実世界もファンタジーの世界も過酷な試練を課す。彼女は勇気、忍耐、優しさが試される。その行き着く先は…。

この『パンズ・ラビリンス』の感想は一言で表せる。

一級品

これに尽きる。少しハードな迷宮に彷徨う経験は苦くも魅力的。メキシコ出身のギレルモ・デル・トロ監督の独特な美学に酔う約2時間。

必見!


nice!(4)  コメント(10)  トラックバック(19) 
共通テーマ:映画

「逃亡くそたわけ 21才の夏」 [映画(2007)]

くそたわけ.jpg新宿西口、某チケット販売店でこの映画の前売りを買おうとした時、店員の兄ちゃんに

『逃亡くそたわけ』1枚くれ

と言ったところ、どうやらこの作品を認識していなかったらしく、イヤ~な顔をされてしまった。多分、客にいきなりくそたわけと言われてしまったように受け取ったらしい。こっちだってくそたわけと言ったら誤解されるんじゃないかと、感情を込めずに言ったつもりだったのだが、やはり凍りつかせてしまった。

九州を舞台にしたこの映画、福岡の精神病院を脱走した花ちゃんとなごやん(名古やん?…吉沢悠)が、なごやんの自動車で九州を縦断して逃げ回るという設定の、日本では意外に少ないロードムービーになっている。

本来ならこういう設定の映画は好きなのだが、いくつも問題点があるため、あまり感心できない作品になってしまっている。根本的に花ちゃんとなごやんが精神病で病院にいたとは思えず、しかもそこから逃げなければならないという設定にリアリティが全く感じられなかった。それから男女1名づつでずっと行動を共にする設定にしたものの、いくら旅を続けてもあまりその関係に変化が見られないのもどうかと思う。途中少しはその気配はあるもののドラマチックな展開はさせていないので、物語が盛り上がらない。これがどんな低予算映画であっても、脚本をもっと練るのにはお金は掛からない筈だ。

それから映像。アングルも含めて何か映画的な撮り方をしていないと感じた。面白いアングルを狙いすぎて、ドラマをしっかり見せようとする部分が弱くなってしまっている。例えば走る車の中を見せるのにウインドを閉めたまま撮っており、それはリアルではあるのだが、その一枚のガラスによって中の人物と距離感が生まれ、それが物語から気持ちが遠ざかる結果になってしまっている。と、まぁ問題点は多々ある。

しかし、良いところもある。初めて見た主演の美波が好演している。これほど問題点の多い映画も彼女のお陰で最後まで観られた。今後もっと出てくる女優かもしれない。

それにしてもタイトルのインパクトくらいの内容であってくれたら…と残念に思う。


タグ:美波 吉沢悠
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

「クローズド・ノート」 [映画(2007)]

間違いなく現在公開中の映画の中で一番の話題作である『クローズド・ノート』。もちろんこの映画の主演女優がやらかした舞台挨拶での醜態のお陰である。僕は普段あまりこのテの映画は観ないのだが、ほんの気まぐれで、あの一件より以前に前売り券を買っていた。もしそうじゃなければ恐らくこの映画を観なかったと思う。でも買ってしまったものは仕方がない。映画の最中、沢尻エリカの不機嫌な顔が思い出されて、とても平常心では観られないんじゃないかと想像し、かなり憂鬱な気持ちで劇場に入った。果たしてエリカ様とこの映画の主人公・堀井香恵とを切り離して観られるのか…は、あっさり克服できた。自分の単純さに我ながら驚く。

いろいろなサイトやレビューで散々な評価のこの映画。覚悟をして観たのだが驚いた。それは

すんごくいい映画

だったからだ。他の人の意見が沢尻エリカへの感情的な拒否感からくるものであり、映画への評価とあまりにもかけ離れていることが分った。名作とは言わないけど

佳作

という表現がピッタリの映画である。とても丁寧に1シーン、1シーンが創られており、淡々とした中に仄かな感情の揺れが捉えられていて、とても好感の持てる作品となっている。こうなると元来のへそ曲がり魂に火が点いて過剰に擁護したくなり、「今年のベスト3に入る作品」くらい言いたくなってきた。今まで観た行定監督作品の中ではベスト。『セカチュー』なんかより数段いい。

古い洋館のアパートに越してきた小学校教師を目指している女子大生の堀井香恵(沢尻)が、前の住人だった小学校教諭の真野伊吹(竹内結子)が置き忘れていった日記を見つけて、それを読み始める。そこから映画は香恵の日常と伊吹先生の日記の内容とが二重構造となる。香恵のバイト先に万年筆を買いに来たイラストレーターの石飛リュウ(伊勢谷友介)への恋と伊吹先生の小学校での出来事が並行して語られていく。そしてその2つの物語はゆるやかにひとつになっていく。

本当に最後の美しい紙ヒコーキのシーンまで素晴らしく、この映画がバッシングされているのが残念でならない。で、最後に

沢尻エリカを許してあげられる人は是非観るべし!


nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(10) 
共通テーマ:映画

「アーサーとミニモイの不思議な国」 [映画(2007)]

アーサーとミニモイの不思議な国 オリジナル・サウンドトラック10歳の少年・アーサーが冒険家で失踪中の祖父が隠したルビーを探しに、地中に住む体長2mmのミニモイの世界に行き、ミニモイたちを脅かしているマルタザールと戦うべく立ち上がり、ミニモイ国の女王・セレニア、その弟・ベタメッシュと共にネクロポリスに旅立つ。ネクロポリスへ行くには自分の家の庭を通らなければならない。勝手知ったる庭も2mmになったアーサーには神秘の国。さて、アーサー一行の運命は…というお話。

実写とCGアニメを融合した、割とクセのない明るいファンタジーで、リュック・ベッソン監督作品だと身構えて観たのに肩すかしを喰らった感じ。小さくなったアーサー一行が冒険するのが自宅の庭になっただけで、物語の枠組みは『オズの魔法使い』なんかと変わりなく、さほど新鮮味がある訳ではない。それに庭を探検するのは『ミクロキッズ』で既に使われている(と記憶している)。これ程名の通った監督なんだから、何かプラスアルファが欲しかった。それにフランス映画なのに舞台はアメリカ。その方が世界マーケットでは売り易いのかもしれないが、おフランスな雰囲気があれば他のファンタジー映画とは一味違ったものになったような気がする。商業的なものが先に立っているようなイメージで好きになれない。

この作品を観る前に、あまり情報を入れていなかったので、最後のクレジットで驚いた。凄く豪華な声優陣だったからだ。

マドンナ、デイヴィッド・ボウイ、ロバート・デ・ニーロ!

この人たちを使いたくてアメリカ(英語圏)を舞台にしたのだろうか? それにしても監督が有名ならこのくらいのタレントが集まるんだなと、これだけは感心した。 


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:映画

「プラネット・テラー in グラインドハウス」 [映画(2007)]

ゾンビだ、エロだ、残虐だっ!

細菌兵器を浴びてゾンビ化した人間によって恐怖のどん底に陥った街。ゾンビに襲われ足を失った女・チェリーが、義足代わりに取り付けたマシンガンで大暴れ。とまぁ、そんな映画。

『グラインドハウス』のもう一本『デス・プルーフ』が確信犯的なB級だったのに比べ、こちらはナチュラルなB級という感じ。見所はこちらの方が多いんだけど、センスはタランティーノに敵わない。あちらが70年代のB級なら、こちらは少し新しいロメロ、カーペンター以後のB級の面持ちか。ストーリーはご都合主義でいい加減な所も多いけど、そんなのは折り込み済み。ただただセンセーショナルな場面さえ創れればいいのだ。その意味じゃ成功していると言えるのだろう。

それにしても一巻喪失したのは残念だったね!?


nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(7) 
共通テーマ:映画

「めがね」 [映画(2007)]

実はまったりするのが苦手だ。リゾートでリクライニングチェアでうたた寝をしながら一日が過ぎていく…なんてのは無理! 何しろ小学校の通信簿には「落ち着きがない」と6年間書かれ続けた。じっとしてはいられず、回遊魚の如く動き回るしかできない。この『めがね』はそんな自分にとっては超苦手な「まったり系」ではないかと予測でき、実際その通りであったのにも係わらず、何故か退屈しないで観通せた。

(おそらく)都会から南国の海岸にやって来たタエコ(小林聡美)はハマダという宿に辿り着く。迎えたのは宿の主人のユージ(光石研)。そしてその宿の使用人なんだかよく分からないサクラ(もたいまさこ)、近所の高校教師ハルナ(市川実日子)、そしてやがてタエコを追ってやって来るヨモギ(加瀬亮)。そんな彼女らがが過ごす、まったりした数日間の話。いや、話らしい話は殆ど無い。別段何が起こるでもない。観客はタエコの視点で、のんびりとした休日を共有するだけの映画。

この映画、意図的にキャラクターのバックグラウンドを説明しないので分らないことだらけである。主人公のタエコすらよく分からない。ヨモギに「先生」と呼ばれているので、作家と編集者じゃないかな、と感じる程度。会話の中にその人への質問があっても明確な答えはしない。ユージだって土着の人間では無さそうだし、サクラに至っては普通の人間と思えない。全てが曖昧な人々ではあるが、あえてそうすることで、日常のしがらみから開放され、自由な雰囲気が醸し出されている。

こりゃぁ退屈しそうな映画だな、と思われるかもしれない。多分ある人は退屈するだろうし、ある人はこの雰囲気を満喫できるのだろう。映画の冒頭でユージがタエコに「ここにいる才能がある」てな事を言うのだが、それを借りるなら「この映画を観る才能」が必要な映画なのかもしれない。

正直、僕にはこの映画が良かったのか悪かったのかよく分からない。少なくとも退屈はしなかったので、辛うじて「この映画を観る才能」は若干あったのかもしれない。そんな「才能」が必要な映画なので多くの人にお薦めはできない。でも、ちょっとでも自信があったら観てみる価値はあると思う。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(14) 
共通テーマ:映画

「サイボーグでも大丈夫」 [映画(2007)]

見るからに韓流スターの追っかけと思われるオバサン軍団が大挙して押し寄せた劇場で、肩身の狭い居心地の悪さを覚えつつ鑑賞。直前までペチャクチャと騒々しかった場内も本編が始まると漸く静かになってくれた。

精神病院に入院したばかりのヨングン(イム・スジョン)は自分がサイボーグだと思い込んでいる。人間には心を開かないが蛍光灯や自動販売機などの機械類とには話しかけたりする少女。サイボーグである彼女は食事の代わりに電池を舐めたり触ったりして充電している(つもりでいる)。そんな彼女を気にかけるようになった同じく入院患者の青年・イルスン(チョン・ジフン)。彼は食事をしないで弱っていくヨングンに心を痛め、何とか彼女に食事させようと試みるのだが…。

まぁ、こんな単純な話じゃないんだけど、大雑把にまとめるとこうなる。何しろ主人公が精神病で、そんな彼女の妄想やら回想やらが挿入されるので一筋縄ではいかない。難解という程ではないがややこしく、とっつき難いことこの上ない。しかし、中盤から視点がイルスンに移っていく。彼は患者の中ではまともな部類なので、こちらの混乱も少なくなり、ささやかな恋物語が浮き上がってくる。イルスンはヨングンを治そうとは考えない。あくまでサイボーグと思い込んでいる彼女の気持ちを尊重して、サイボーグであるように扱い、その中で良い方向に導こうと試みる。

この二人の関係が果たして恋なのか友情なのかはよく分からない。しかし弱々しい二人が身を寄せ合う姿は儚くも美しい。とは言え、昔のATGを思わすような作りで、とっつき難い作品であることは間違いないので、観る際は頭の中がクリアになっていないと取り残される羽目になってしまうかもしれない。

映画が終わって狐に摘まれたような表情だったオバサンたち、ちょっとキビシかったんじゃないだろうか。あくまでこれはパク・チャヌク監督のクセのある世界なので、ピ(=チョン・ジフン)が観たいだけの人にはお薦めしない映画である。

 


nice!(4)  コメント(10)  トラックバック(6) 
共通テーマ:映画

「厨房で逢いましょう」 [映画(2007)]

また最近流行の(?)グルメ映画。でもハリウッド製ではなくドイツの作品。ハリウッド映画は良くも悪くも予定調和的な展開で先読みし易いが、ヨーロッパの映画はお約束な展開にならないケースが多く、先が予測できない。それが面白い一方、「なんでこうなるのっ!」と納得し難い展開になることも少なくなく、僕の理解の範囲外となってストレスがたまったりもする。が、この映画はそんな心配は不要。

グレゴアはかなり太目の有名シェフ。ドイツの片田舎でテーブルが3つしかない小さなレストランを開いている。味を追求してきた半生のため独身。そんなグレゴアが密かに想いを寄せているのが近くのカフェで給仕をしているエデン。ある日、公園で水に落ちそうになっていた彼女の娘を助けたことでエデンと知り合うことに。グレゴアはエデンの娘の誕生日にお手製のケーキをプレゼントする。しかしその子はダウン症のためケーキが食べられない。エデンは床に落とされたケーキのプラリネを口に入れてみる。それは楽園を思い浮かべてしまう程の魅惑の味がした。すっかりその味に魅了されたエデンはグレゴアのレストランの厨房を訪れた。そこで出された料理がこれまた絶品。グレゴアの料理の虜になったエデンは、それから頻繁に厨房を訪れるようになる。そしてそんなエデンのレストランに通う姿が町の噂となり、それが彼女の夫の耳にも届いて…という物語。

エデンと夫の仲が冷え切っている設定ならば、次第にグレゴアに惹かれて行くんだろうな、とか思うところだがさにあらず。エデンは夫を愛しており、グレゴアの料理を食べた日の夜はハッスルしてしまい、エッチモード全開になってしまうのだ。一方グレゴアはエデンに対する気持ちは募っていき、それを伝えられずに悶々としてしまう。エデンのグレゴアに対する気持ちは良いお友達。エデンはそんな気持ちを知ってか知らずか料理だけはタダでしっかり食べて帰っていくちゃっかり娘。いったいこの恋の顛末はどうなるんだ、と気を揉んでしまう。しかもこんな調子じゃ物語の落とし所が読めない。しかもハリウッド製じゃないヨーロッパ映画。結末はハッピーエンドなのか悲劇的なのか…はぜひ劇場で。

それにしてもグレゴアの料理が凄く美味しそうなので、空腹時に観るには相当辛いかも?

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。