SSブログ

「レミーのおいしいレストラン」 [映画(2007)]

ピクサーの映画にハズレなし。常に高い水準で、あらゆる層の観客を楽しませてくれる。マニアックになり過ぎず、子供っぽくなりすぎず、大人の鑑賞に耐えうる作品が続いている。考えてみれば『Mr.インクレディブル』『カーズ』など大人が主人公の映画が多いのもピクサーの特徴か。この映画の主人公は子ネズミのレミー。尤も子ネズミとは言え年齢不詳なので青年くらいなのかもしれないが。そしてもう一人の主人公とも言えるリングイニは人間の青年。やはり純正ディズニーアニメと異なり、単なる子供向けではないだろう。

嗅覚が優れ、人間の言葉が分り(しゃべれない)字も読める天才ネズミのレミーが、彼の敬愛する名シェフの故グストーのレストランの雑用係のリングイニと出逢う。リングイニは調理できないため、彼の帽子の中にレミーが入り、リングイニを操り素晴らしい料理を作り上げていき評判になる。そうとは知らず不思議に思う、味より金儲けばかり考えている現調理長のスキナー。彼はリングイニの出生の秘密を知っていた。一方、グストーを5つ星から4つ星に降格させた評論家のイーゴは、グストーの評判を聞きつけて…。という物語。

まぁ、ネズミが人間を助けるというのはおとぎ話にありそうな設定。そういえば長靴をはいた猫が人間を助けて大金持ち(あれ?   最後は王子になるんだっけ?…忘れた)にするなんて話もあったっけ。とにかくハラハラさせてくれるし面白い作品になっている。今さらピクサーの技術がどうのこうの言うつもりはない。時に実写とも思える程の凄いレベル。

でも気になる点もあった。レミーによりリングイニは成功を収めていくのだが、リングイニに調理人としてだけではなく、人間的にも特に成長したと思えないのだ。ネズミのような小動物の寿命って短いなら、レミーに頼っていられるのも僅かな時間しか無いんじゃないのか。

レミーがいなくなったら、どうするよ?

なんて余計な心配をしてしまい、最後はとてもハッピーエンドには思えなかった。おとぎ話のような作品で、こんな現実的なことを考える方が間違っていそうだが、僕のような偏屈な大人はそう簡単には納得できない。

まぁ、それは置いといて…

面白かったのは料理評論家のイーゴがレミーの料理を食べるシーン。イーゴの感想こそ作り手(ブラッド・バード監督)が映画評論家に言いたいことであり、言わせたい台詞なのだと思う。映画も料理も「作る」ということに変わりがない。したがってここでは自分たちの作品をレミーの料理にに置き換えている。ネタバレになるので詳しくは書くまい。ぜひ作品を観てもらいたい。それにしても素晴らしい作品を連発しているピクサーの作家でさえ、評論家の無神経でいい加減な批評に晒されているのかと思うと、つくづく因果な職業なんだなと思う。

こんな些細なブログですが、今後は僕も気をつけます! (一晩寝れば忘れるタチですが…)

 


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(2) 
共通テーマ:映画

「釣りバカ日誌18」 [映画(2007)]

多分、ブログ書いたり読んだりしてる層の人にとって、この映画はタイトル見ただけでスルーしてしまう対象なのではなかろうか。最後まで読んでくれる人、相当少なそうな予感。まぁ、読まれないこと前提なら、書くほうも気楽に書けるってもんです。内容的にも入場料(1000円均一)も敷居の低~い映画。歩ってたらたまたま看板が目に入って、そのままふらりと劇場へ…そんな感じで鑑賞。

それにしても、もう18作目なんだね。随分続いてる。最後に観たのは何作目だったのか。寅さんの併映だった頃は観てたけど、釣りバカがメインになってからは、あえて観る気にはなれなかった。だから恐らく10年振りくらいじゃないだろうか。10年経ったとは言え、多分やってることは昔のまんまなんだろうな~とか思っていたらビックリした。

うわぁ~、みんな老けちまってるよ~!

たしかに話自体は10年前と同じパターンなんだけど、役者だって人間だから、10年分老けているのは当然のこと。その間、西田敏行は大病したから昔のようなパワーなく、谷啓は年取った以上に植木等さんが亡くなってガックリきたんじゃないのかとも思えた。分らないのが三國連太郎。この映画でスーさんは社長を降りて会長に就任するのだが、ボケ始めていて社員を前にスピーチができなくなる設定。だから老け込んだのが本当なのか演技なのか不明。何たって日本で一番上手い役者だと思っているから、役作りが上手過ぎてそう見えるのかもしれないし、そうあってほしいと思う。

映画自体は期待を上回りもせず下回りもせず。いや、期待して観るような映画じゃないんだけど、いつもながらの騒動が楽しめる。けど、話が、じゃなくて役者の問題としてシリーズのゴールが見えてしまったような寂しさはある。こういう映画は、たとえ観なくても「やってる」という事実が何となく安心させてくれるもの。たとえ

合体!

とか、嫌って言うくらいワンパターンでも、それが観られなくなると凄く寂しい。

最後の日本のプログラムピクチャー、頑張れ!

(↑ 久々に観たくせによく言うよな、俺)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

「リトル・チルドレン」 [映画(2007)]

この映画を日本語で平たく言ってしまえば

ヨロメキ恋愛ドラマ

と、至って下世話な雰囲気になってしまう。お互いに伴侶と子供一人の家庭を持つ女と男の不倫を核に、その家族や友人とのエピソードが絡む。これだけならありきたりの実に平凡な作品になってしまうのだが、これらと少し関係性の薄いところで幼児に対する性犯罪で服役していた男が、彼女らの住む郊外のベッドタウンに帰ってくるエピソードが加わる。このパートのお陰でありきたりな不倫ドラマの印象は薄まり、満たされない思いを感じながら、それを変えようともがく人々の群像劇に見えてくる。

こういう映画は役者の良し悪しで作品の評価が大きく変わる。その点、この映画は主人公のサラにケイト・ウィンスレットを配したのは大正解で、夫との仲は冷え込み一人娘に愛情を持てない家庭人としての自分に満足が出来ないインテリ女という役をリアルなものにしていて見事。あまりにもリアル過ぎて、かえって共感できる部分が減ってしまうのだが、本当にこんな心境の女性は日本でも多いように思えてしまう。行動が身勝手で、一番迷惑を被るのは子供であろう。もしこの映画を子供の視点から描いたら酷く冷たい親として表現されることだろう。

それから母親に溺愛されて育ち、挙句の果てに性犯罪を犯して捕まり、刑務所から出所してきた男を演じたジャッキー・アール・ヘイリーも凄い。日本にもアキバ辺りに行けば結構いそうなキャラで、薄気味悪くも哀しい。幾つもの映画賞を取ったのも納得の演技。このジャッキー・アール・ヘイリーって名前に微かな記憶があったのだが思い出せずにいた。で、パンフを買ってびっくり。

『がんばれ!ベアーズ』でバイク乗ってた不良少年かいっ!

…あまりにも老けてしまっていた。

そりゃあそうだよ、『がんばれ!ベアーズ』をリアルタイムで観た自分だって…


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(5) 
共通テーマ:映画

「デス・プルーフ in グラインドハウス」 [映画(2007)]

いっや~ヒドイ映画だね! (←褒め言葉)

この映画を楽しめるかどうか、は過去に観た映画の経験値がモノをいうかもしれない。60年代の終盤から70年代中頃までのアメリカン・ニューシネマと、そのブームに便乗して作られた低予算B級映画。そんな作品群を結構観ていれば懐かしく思え「あった、あった、こんなの」という気持ちにさせてくれる。この『デス・プルーフ』は2部構成で、前半があばずれ姉ちゃん危機一髪なB級サスペンス風、後半がカー・アクション満載のニュー・シネマ風なタッチになっている。まぁ、その二つの差なんてそんなにないから、急に映画が違ってしまう訳ではないのだが。劇中の会話にも出てくる『ダーティ・メリー クレイジー・ラリー』『バニシング・ポイント』辺りが好きな人なら、久々に蘇るアノ感覚を追体験できて楽しめるだろう。

僕の場合、『ダーティ・メリー クレイジー・ラリー』は中学生当時、ピーター・フォンダのファンだった同級生のKに付き合わされて観た。『バニシング・ポイント』は浪人生時分に名画座で観たのだが、その時の気分と映画の内容があまりにもマッチし過ぎて、ラストでは血が沸騰して湯気を上げた記憶がある。

元々その辺りの映画は、内容的にも興行的にも行き詰まっていたアメリカ映画界、ベトナム戦争下における社会の閉塞感、マリファナ等のヒッピー文化等が絡み合って生まれてきたものである。しかし、今はイラクの問題があるにせよ70年頃とは状況が違う。そんな中でタランティーノが創り出したこの作品は、時代が産み出したのではなく、彼個人の問題で全くムーブメントには繋がらない。

そう、これはタランティーノの大自主映画なのだ。よく他のブログで自主映画という言葉は否定的に使われているが、僕は全く逆に思っている。ハリウッド製の作品は会社側のプロデューサーの意向が強いため、結果は作り手の作家性を奪われ画一的な映画になっていく。だからルーカス、スピルバーグ、コッポラ等は自分の会社を立ち上げ、自分たちの思い通りの作品が作れるようになった。これって自主映画って事なのだと思う。タランティーノは以前から好き勝手やってきたイメージだが、さすがにこの作品は大手では作れなかった。だから自主映画。やりたいようにやってる。

僕が高校生だった頃の時代、学校の文化祭でクラスの出し物として多くの8ミリ映画が作られていた。そしてどの学校でも一本は必ずブルース・リーまがいのカンフー映画があったものだ。このタランティーノはまさにそんなノリで、

だって、こんなのやってみたかったも~ん

ってな感じで一本作っちまった。気持ちは日本中にいた偽ドラゴンたちと大して変わりがない。自分の好きなものを好きに作っただけ。

でもそれが徹底していれば芸になる。場末の名画座で掛かっている映画の感覚を再現するために、わざとフイルムに傷を入れたり、フイルムがとんだりさせている。そんな無駄とも思えるところに精力を注いでいるのが微笑ましい。

そして、特に感じたのは…

タランティーノ、やっぱりあんた同世代だよ!


nice!(2)  コメント(8)  トラックバック(13) 
共通テーマ:映画

「シッコ」 [映画(2007)]

「自己顕示欲の強い監督による自分自身が主演したドキュメンタリー」という新ジャンルを確立させた、その本家であるマイケル・ムーアの新作である。おそらく彼がいなければ『スーパーサイズ・ミー』や『デート・ウィズ・ドリュー』だって作られなかったかもしれない。このスタイルだと監督のキャラクターが重要なポイントになるが、さすがにマイケル・ムーアは存在感において、他の監督に比べて一枚も二枚も上。そして内容も過激さとスケールは段違い。政治色が強く、常に賛否の嵐を呼ぶ男。

そのマイケル・ムーアの新作『シッコ』は、アメリカの医療制度がターゲット。先進国の中で唯一国民健康保険制度がなく、医療保険は民間会社頼み。その保険に入れない層が国民の6分の1もいる。それに加えて入っていても保険会社が難癖つけて未払いになるケースも後を絶たない状況。そんなアメリカの医療制度をカナダ、イギリス、フランスと対比していく。これらの国々の医療は完全に無料で受けられる。それにしてもアメリカはNYテロ事件の英雄達にさえ…という内容。

今回は観ていて熱いものが感じられなかったのは何故だろう。マイケル・ムーアの過激な突撃取材の回数が少なかったこともあるが、明確な敵の姿が無かったせいもあるのだろうか。強いて言えばニクソンなのだが突撃取材できない相手では盛り上がらない。それにアメリカの医療問題に関しては対立する立場の人が少なく、マイケル・ムーアを支持する人が多いだろうと感じられる為なのか。彼の映画は喧嘩を売る相手が強力であればあるほど面白くなるのだが、今回はちょっとイマイチ。

それにしても、医療が完全に無料の国ってあるんだなぁ、初めて知った。これほど恵まれた国があるのに、日本は平均寿命が世界一なんだな。多分、マイケル・ムーアはこの映画で日本も取材しようと思ったのではなかろうか。で、大して恵まれていないと知って、無視することにしたのではなかろうか。だからと言ってカナダ、イギリス、フランスとかに住みたいとは思わないし、キューバなんてまるで考えられないのだが…。

いやいや、勉強になりました!


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(12) 
共通テーマ:映画

「河童のクゥと夏休み」 [映画(2007)]

『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』を観るようにと、友人からモーレツ!に薦められたものの、どうしてもその気になれず、観たのはそれからしばらく経ってからだった。子供向けの作品と思わせておいて、実は映画の真のターゲットは、子供にせがまれて嫌々観に行った親の世代の方であったという、破天荒とも言えるコンセプトで、驚いたと同時に不覚にも(?)感動までさせられてしまった。

その『モーレツ!オトナ帝国』の原恵一監督作品であり、おまけに今の季節にピッタリな「ひと夏物」であるらしい。常日頃から「ひと夏物最強説」を唱えていた僕としては(そんな事いつ言った?)惹かれるものがあったと同時に、絵柄のせいか意外と人気が無さそうで早く上映終了してしまいそうな儚さも劇場に足を運ぶ気にさせてくれた。

しかし…である。正直言うと、ヒトと人類以外の生命体との交流物って、話の流れや結末が、何となく予想できる気がする。果たしてそんな予想を覆す作品になっているのか…

小学生の康一が偶然見つけたカッパの化石。水洗いすると化石と思ったカッパが生き返った。その時の第一声が「クゥ」だったのでクゥと名付けられた。クゥが以前生きていた江戸時代から激変してしまった東京都下の東久留米市には最早カッパが棲んでいる気配はなく、クゥと康一はカッパを探しに遠野に向かう。一方、康一がカッパを飼っている事に気付いたマスコミが動き始め…というお話。

ひと夏のほろ苦くも懐かしい雰囲気の作品で、感動できる映画であったものの、物足りなさも残った。あまりにも予想通りな展開であったからだ。

それは

偶然の出会い深まっていく絆問題勃発何とか切り抜ける哀しい別れ

というパターン。例えばこれを『E.T.』や『野生のエルザ』といった作品で考えてみても殆ど同じ展開。あまりにも王道な流れである。別にそれが「悪い」と言いたいのではない。子供と観に行くなら『オトナ帝国』よりもよっぽど間違いのない作品である。親も子も揃って内容を理解でき、感動もできる映画である。僕がそれ以上のものを期待したがために物足りなさを感じただけなのだ。

但し、新しさが全くない訳ではない。イジメ問題など社会背景を反映させている。『E.T.』のように子供達が団結することがなく、最後までそのままというのは、あまりファミリー映画には無かったパターン。その分、どこか作品全体に暗さが漂うのだが、ファンタジーだけでは現代に映画を創る意義が無くなってしまうのかもしれない。

 


タグ:原恵一
nice!(2)  コメント(8)  トラックバック(3) 
共通テーマ:映画

「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」 [映画(2007)]

こりゃぁ、面白かった。先月渋谷に観に行ったら一杯で入れなかったが、そんな状況も頷ける快作であった。

北陸の山に囲まれた村。携帯の電波も届かない程の田舎で起こった自動車事故。それによって、目の前で両親を轢き殺されてしまった和合清深(佐津川愛美)。そして腹違いの兄(永瀬正敏)と妻(永作博美)の許に東京で役者をしている和合澄伽が葬儀中に戻ってきた。 澄伽は自信過剰で傲慢な性格も災いしてか、役者として活躍できないでいる。それは自分が高校生時代に、清深の描いた自分をモデルにしたマンガが雑誌に掲載されて辱しめを受けたせいだと決め付けていた。清深も反省してそれ以来筆を置いたままになっている。東京に借金を残して帰郷した澄伽はしばらく故郷に居座ることになった。と同時に始まった妹への虐待。そんな澄伽をきつく叱れない兄、ポジティブに明るく振舞う兄嫁。そんな中、東京から借金取りが追いかけてきて…というお話。

この映画の面白さはストーリーではなく、主要人物4人の人間関係であろう。激しい性格で目的のためなら手段を選ばない澄伽、マンガの才能に溢れるも描くことをやめ姉の虐待に耐える清深、澄伽に頭が上がらない兄、どこまでもお人好しな兄嫁。その4人がひとつ屋根の下で繰り広げられる家庭劇。ド田舎なので近隣から邪魔が入らない設定が活きる。

(多少ネタバレを含んでいるので、まだ観てない人はここまで)

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「アヒルと鴨のコインロッカー」 [映画(2007)]

そこそこ面白いんだけど、何となく印象に残らない作品。

この映画の感想を一言で表すならこうだ。こんな映画の感想を記すのが一番難しく、観てから既に幾日も経ってしまっている。

仙台の某大学に入学するため東京から越してきた椎名が、隣人である河崎の誘いを断りきれず、本屋で『広辞苑』を万引きする手伝いをさせられてしまう。その計画は成功したかと思われたが、盗んだ本は『広辞苑』ではなく『広辞林』であった。そしてやがて椎名は河崎の過去を知っていくと同時に、『広辞苑』を盗もうとした動機を知ることとなる。そして更に、河崎の過去と本屋を襲った真実を知ることになるのであった。

とストーリーを書くと、それなりに面白そうなのだが、僕としては感動することもなく心に響くものもなかった。

なんでだろう?

これは、最近の日本映画全般的に感じていることなのだが、ストーリーだけが重視され、映像での表現という点が疎かになってしまっている傾向があるように思える。ベストセラーにオンブに抱っこで、話さえちゃんと押さえれば映画の出来上がりという風潮はいかがなものか。テレビのディレクターが重用され、多くの作品が創られているのはそれを象徴しているように思える。

本来映画は画で物語を創っていくもので、ストーリーに画がつくものではなかった筈ではないか。それが残念ながら今の邦画には少なくなっている。だから印象に残る映像が少なく、名場面と呼べるものがなく、鮮明な記憶が残らない。ストーリーの面白さだけではなく、映像にした時の面白さ、という発想がほしい。

と、この映画に八つ当たりしてしまった気もするが、もっとオリジナリティ溢れる「映画的な映画」を見せてほしいものである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(7) 
共通テーマ:映画

「キサラギ」 [映画(2007)]

良く練られた脚本、力のある役者。これだけあれば、大金を注ぎ込まなくても面白い映画が創れるという好例。

焼身自殺したD級アイドル如月ミキの一周忌の日に、彼女のファンサイトで知り合った安男(塚地武雅)、スネーク(小出恵介)、オダ・ユージ(ユースケ・サンタマリア)、イチゴ娘(香川照之)にサイトの管理人であり会の発起人でもある家元(小栗旬)の5人の男が、都内某所の一室に集まり追悼集会を始める。しかし、オダ・ユージが如月ミキの死因に疑問を提議したことから、会は思わぬ方向へ。どうもこの中に如月ミキを殺した犯人がいるのではないか…という話。

5人が集まった一室だけで繰り広げられる一幕物の密室劇。映画よりも演劇向きな題材で、撮り方も特に凝った事をしていないため、芝居の実況中継を観ているような感覚になる。しかし、二転三転するストーリーの面白さに引き込まれて、興味深く最後まで観入ってしまう。

しかも実力者を集めたキャスティングが実に的確で、男5人の話というむさ苦しい設定でも、全く退屈することはない。特に一番変なキャラクターのイチゴ娘に、恐らくこのメンバー内では一番の実力者であろう香川照之を起用したのは大正解で、一人だけ浮いてしまいわざとらしく感じる、ということもなく物語の世界に溶け込んでいる。

(この続きは、まだ観ていない人は読まない方がいいでしょう)

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(19) 
共通テーマ:映画

「ダイハード4.0」 [映画(2007)]

まぁ、なんっつうか…

不死身もたいがいにしろ!

ってくらいの並外れた不死身なんで、始めはハラハラして観ていたけど、途中から感覚が麻痺して何だか可笑しくなってきて、サスペンスなのにコメディなんじゃないかと思えてきて困った。とてつもなくハードな状況で骨の一本も折れないんだから、あんた実はサイボーグじゃないの、くらいの超人ぶり。しかも信じられないくらいに強い。だって、

丸腰でF-35ジェット戦闘機を撃墜してしまう!

のだから、もう何が来たって怖くない。

「矢でも鉄砲でも持ってきやがれ!」

なんて生易しいもんじゃない。

「原爆でも水爆でも持ってきやがれ!」

くらいの勢いである。

物話は、ブルース・ウィリス演じるマクレーン刑事が、全米を震撼させたサイバー・テロ組織(リーダー役にティモシー・オリファント)に立ち向かうというもの。今回はアナログ人間のマクレーン刑事対コンピュータを駆使して国家の転覆を狙うテロ組織という組み合わせが面白く、そのマクレーン刑事と行動を共にしなくてはならなくなったハッカー(ジャスティン・ロング)がいい味出している。さらにそこにマクレーンの娘(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)がテロ組織に狙われたりと、面白いネタには事欠かない。またつるべ打ちのように振りかかる絶体絶命の危機を、超人的な活躍と運の良さで切り抜けていくので、観客に息つく暇も与えてくれない程のクライマックスの連続である。

この映画の魅力は、CGをかなり使ってはいるものの、基本的にはマクレーンを演じるブルース・ウィリスの体を張ったアクションであろう。やはり生身は強い。CGがいくら使われようとアナログ感が残っている。この人間臭さが観客の共感を呼び、マクレーンを応援しなくてはならない気持ちにさせてくれるのだと思う。ぜひ劇場でこの面白さを体験してほしい。

それにしても…

いっくら何でも強すぎるでしょう、あんた。


nice!(3)  コメント(9)  トラックバック(2) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。