SSブログ
映画(2006) ブログトップ
- | 次の10件

「機械じかけの小児病棟」 [映画(2006)]

性懲りも無く、またこんなホラー映画観ちまったよ!

俺のバカバカバカ!!

本当は『時かけ』観るつもりだったが、今日が映画1000円デーということをすっかり忘れていたため、テアトル新宿に着いたらおたくっぽい兄ちゃん達でごった返していてびっくり。急遽空いてそうな映画を求めて彷徨っている内に見つかったのがこの映画。『間宮兄弟』を観ようとしたが混んでいたため『水霊』に乗り換えた悪夢が頭をよぎったが、もう他に変えるにはちょっと時間も無く、またシネマスクエアとうきゅうという劇場のブランドを信じて観ることにした。

で、感想は…

『水霊』『サイレントヒル』をたして2で割ったようなもの。以上!

…で終わらせるつもりだったけど、ひとつ気が付いた事がある。洋の東西を問わず、ホラー映画のモンスター(と言うのか?)は悲しい。過酷な運命の末に化け物になるケースが多い。このジャンルは一種の悲劇なんだと思う。だけど最近の傾向なのか、恨みの無い見知らぬ人が巻き込まれるケースが多いね。

それにしても…

当分、このテの映画は観ないぞ!


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

「笑う大天使(ミカエル)」 [映画(2006)]

笑う大天使(ミカエル)主演の上野樹里を始め、若手女優の有望株が多数出ているので観に行った。 原作は読んでいないので、予備知識は予告編のみであり、それを観る限りでは少女マンガをCGを駆使して見せている映画に興味が沸かなかった。はっきり言って出演者に魅力がなければ観なかっただろう作品である。

やはり映画の内容は思った通りで、現実味に欠ける展開過ぎて薄っぺらな印象。確かに超お嬢様が集まるミッションスクールは現実離れした世界で、そこに通うことになった普通の女の子という設定は面白いのだが、急に超能力が身についたり(またそこの見せ方が下手)、クライマックスのアクションまであまりに飛躍してしまうので、かえってしらけてしまった。

この映画の良い所は上野樹里のコメディエンヌとしての才能を再確認できたところか。特に今回は関西弁を使っているので、学校でお嬢様のフリをしている時とのギャップが大きくなって効果的であり、彼女も活き活きした演技をしている。それにアクションシーンも身のこなしが良く、きびきびした動きが決まっている。『女必殺拳』もできるかも?

しか~し、上野樹里は良かったが、他に期待していた『カナリア』が素晴らしかった谷村美月と『蝉しぐれ』やTVの『がんばっていきまっしょい』『ギャルサー』が良かった佐津川愛美は、2人揃って今まで観た中では最悪だった。生気のない演技で、全く良い所が無いまま終わってしまった。まぁ、別に彼女達じゃなくてもいいような役ではあるが、それにしても残念な出来。彼女達は今後の作品に期待しよう。

結論としては、多くの人にお薦めする映画ではないが、上野樹里ファンには楽しめる映画になっていると思う。

 


それにしても、この映画を観たのが7月16日の日曜日、3連休の中日で、場所は109シネマズMM横浜だったんだけど、とにかくどうしようもなく混んでいた。

劇場に着いたら人、人、人で、チケット売り場から並んでいる人でフロアは一杯になっており、さらに非常口の通路に列は伸び、階段を経て下の階まで続き、結局は先ほど通った玄関近くが最後尾であった。上映の10分前に到着したのだが、この列に並んだんじゃ到底次の回は間に合わない。観るの止めようかと思ったけど、せっかく来たのだから、次の回は諦めて大人しく最後尾に並んだ。非常通路・階段には冷房がついておらず、並んでいるだけで汗が滝のように流れてくる。近くに並んでいたどこかの子供は退屈して大騒ぎを始める。もう殆どディズニーランド状態で映画を観る気力も失せてくる。で、結局

『笑う大天使』のチケット買うだけで30分かかってしまった。

当然観たかった回には間に合わず、その次の時間まで待つことになった。

シネコンは経費を抑えるためか、チケット売り場や入場口を一箇所にすることで人件費とか節約しているのだが、何でもかんでも同じ場所にするから『笑う大天使』のようにそれ程混んでいない映画も『M:I:Ⅲ』『ポケモン』『アンパンマン』『日本沈没』等のヒット作と同じ扱いになってしまい、悠々と買える筈のチケットも時間に間に合わない羽目になってしまう。ここら辺のありかたとか一考する必要があるのでは?

で、これだけは言っておきたい

2度と行かんぞ! 109シネマズMM横浜!

まぁ、俺一人が言ったところで困んないだろうけどね。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(9) 
共通テーマ:映画

「カサノバ」(L・ハルストレム) [映画(2006)]

日本一の色男の次はイタリア一の色男の話である。 今さらカサノバ(ヒース・レジャー)の映画なんてと思っていたのだが、監督が大好きな『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』『サイダーハウス・ルール』のラッセ・ハルストレムだから観に行った。

カサノバなんだから、やってやってやりまくる(下品で失礼)映画かと思って観たのだが、期待は裏切られ(ポルノじゃないんだから期待するほうが間違い?)、やってやってやりまくった(しつこい)果てに、カサノバが真実の愛に目覚める話だった。北欧人のハルストレムだけあって、イタリア人のカサノバもどこか大人しめの印象。これがイタリア人が撮ったら油ギッシュになるんだろうけど、この映画のカサノバは爽やかなちょいエロ親父程度(石田純一並?)。

この映画で一番の傑作はカサノバの婚約者で、愛欲の都市ベネチアでは数少ない処女の箱入り娘が、カサノバと結婚が決まった時から盛りのついた猫みたいになってしまい「早くして、して、して~!」状態になってしまうところか。

それにしてもラッセ・ハルストレムは何でこの映画を撮ったのだろうか。彼の映画は人間の悲しさとか喜びをユーモアとウイットで爽やかに描くのが持ち味だと思うのだが、この映画はちょっと路線が違う。多分彼の企画ではなく、プロデューサーから頼まれたものではないかと推測するが、あまりこのような映画が続くと映画作家から商業監督になってしまい、ありきたりな監督に落ちてしまう気がする。そういった意味でも次回作が彼の岐路になるのではないだろうか。

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(3) 
共通テーマ:映画

「サイレントヒル」 [映画(2006)]

サイレントヒル PS one Books原作は日本のゲームなんだそうだ。いや、知らないほうが少数派なのかもしれないが、とにかく初めて観た。

暗い夜、そして昼間は霧に包まれており、後は薄暗い室内と、重いトーンで統一されたスタイリッシュな映像。それが観客には閉塞感を与える事に成功している。

夢遊病の娘が発したサイレントヒルという言葉が、ゴーストタウンである事を知り、わざわざ夜中にその町に出掛けて行く。もうホラーと知っているこちらからすれば、なんでわざわざ夜中に行くかな~、と言いたくなる冒頭。そして事故で主人公の母親が気を失っているうちに娘は蒸発と、見え見えのオープニング。

娘の姿を見つけ、その後を追ってビルの地下に入って行くと、ゴーストタウンなのにサイレンの音。で、グロなものが現れる。しかしゾンビみたいに攻撃的ではなく、特に害を及ぼさないので、気味は悪いが怖くない(俺がね。まぁ、そんなこんなで、この町に昔起こった忌まわしい事件と、実質支配していたカルト教団が現れたりと、現実なんだか異次元なんだか分からなくなってくる(俺がね

それにしても怖いと言うよりか悲しい物語になっていくのだが、それにしても魔女狩りってのはちょっと古臭い気もするんだけど、どうかな?

まぁ、ホラーだし、あんまり書きすぎない方がいいと思うけど、とにかく怖いの観たいって人には、あまりお薦めしません。でも薄気味悪い好きや母の愛を感じたい人は観てもいいんじゃないかな。

 


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(15) 
共通テーマ:映画

「カーズ」 [映画(2006)]

ディズニー・ピクサー カーズ オリジナル・サウンドトラック この夏一番の期待作(?)『カーズ』を観た。予告編等である程度の予測はついていたが、内容的に想像通りであり、好きなタイプの映画だった。

新人(人じゃなく車なんだけど)ながらレースで今シーズンの優勝争いをしているライトニング・マックィーンは天才にありがちなわがままで自分勝手なため周りの人(だから人じゃなくて車なんだって!)から全く信頼がない。尤も彼も他の誰も信用しておらず、名声は自分だけで成し得たと思っている。

そんなマックィーンは決勝戦の地である西海岸に向けてトレーラーに乗っている内に、ひょんな事から逸れてしまい、しかもパトカーに追われてさびれた小さな町、ラジエータースプリングスを破壊しながら暴走し、最後は捕まってしまう。直ぐに裁判にかけられ、下った刑は道路の補修をすること。早く決戦の地に向かいたいマックィーンは隙をみて逃げ出そうとするが、ことごとく失敗。挙句の果ては、この町の名士であるドック・ハドソンとレースをして勝ったら釈放してもらえる事になったにもかかわらず、砂地のカーブを曲がりきれずリタイヤ。

観念して道路の補修をしている内に、レッカー車のメーターと仲良くなり、ポルシェのサリーというGFができたりと、次第にこの町に馴染んでいく。そんな中、ドック・ハドソンの過去を知ることになり…。

とまぁ、こんな感じでストーリーは進んでいくのだが、この映画を観ながら、過去に観た幾つかの作品を思い出した。

ラジエーター・スプリングスの町のさびれた感じは、ピーター・ボグダノビッチ監督作品『ラスト・ショー』のテキサス州の小さな町みたいで、ドック・ハドソンはこの映画のベン・ジョンソンを思い出させる。

自分を見失った都会の人間が田舎町に来て、人との交流をするうちに本来の自分を取り戻すという構図は、昨年観た『エリザベスタウン』に似ているし、他にも『さよならゲーム』『刑事ジョン・ブック 目撃者』的なものも感じられた。

そしてこれらの映画に共通する「なんでこんないい女が、こんな寂れた町にいるの」という黄金パターンはこの映画にも引き継がれており、ここではポルシェのサリーがその役割を担っている。なんと、美しい景色の前を走る彼女のスローモーションまで用意されており、マックィーンならずともうっとりだ(って車相手にかよ?)。

はっきり言って、この映画は子供向けとは思えない。事実劇場に来ていた幼稚園くらいの子は退屈していた。もっとも吹き替えを見せればいいのに、ご丁寧に字幕版を見せた親に問題があるのだが、内容自体が大人向けと思える。

楽しめてホロリとさせるところもあり、やはりこの夏一番のお薦め!(尤もこの夏の映画は他にまだ観てませんが…)


タグ:ピクサー
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(11) 
共通テーマ:映画

「初恋」 [映画(2006)]

予告編やチラシを見て面白そうだなと期待して観に行ったのだが、ちょっと残念な出来であった。

1968年にあった3億円事件を題材にしているのだが、幸か不幸か、その時代をかろうじて知っているので、あれ程の事件がこんなにも容易く、軽々と扱われていることに違和感を感じてしまった。実行犯の女の子はまるで雨の日にコンビニの店先からビニール傘を盗んだ位のプレッシャーしか感じなかったかのようだった。

あの事件ってこんなもの?

世間の騒ぎ方は半端じゃなかったし、もっと精神的に追い詰められたりしたんじゃないのかなと思うのだが、そんなところは全く描かれていない。

むしろこの映画は事件そのものよりも、主人公の女の子の孤独であるとか、恋とか内面的な部分を描きたかったのだろうが、3億円事件が絡むことで、かえって重要な部分が希薄になったのではないだろうか。もっと普通の事件の方がしっくりいったと思う。

また、彼女が出入りするジャズ喫茶の仲間達の描き方が雑だったため、最後に『アメリカングラフィティ』のような“その後”のクレジットが活かされていない。脇キャラはどうでもいい存在になってしまったのも残念。

これだけ面白くなる要素が多い映画なのに、全てにおいて中途半端な印象。残念。

 


タグ:宮﨑あおい
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(5) 
共通テーマ:映画

「水霊(ミズチ)」人生初体験! [映画(2006)]

某シネコンに『間宮兄弟』を観に行ったのだが、レディースデーだったらしく、女性客で混んでいたため、空いている映画館じゃなきゃ観たくない派としては、急遽殆ど同じ時間に上映開始の『水霊』を観る事にした。

思えばチケット売り場の女性の挙動不審に気が付くべきだった。僕が「『水霊』は空いてるの」と尋ねたら「え、ええ、大丈夫です」と奥歯に物が挟まったような返事であった。きっと相当空いてるんだな、と思いながら場内に入ると、何と!

客は俺ひとり!

ひえ~、マジかよ! しかも、よりによって『水霊』かよ!

けっこうビビリながら客席のど真ん中へ。予告が始まっても誰も入ってこない。おいおい、と思いながら、ご丁寧にこれから上映されるホラーばっかりを集めた予告編が終わり本編が始まった。

やっぱり誰も入って来ないよ! ホラーひとりで観ろっていうのかよ! 長い人生で数多くの映画を映画館で観てきたけど、こんなの初めてだよ!

しかし、今から「やっぱり混んでても『間宮兄弟』にします」とは言えず、容赦なく本編スタート。でも今までの危惧はやがて不必要なものであったことに気づく。

全く怖くない。

半端な薄気味悪さ程度で、何て事なく話は進んでいく。途中『呪怨』ぽい展開になりそうな所もあったが、それすら肩透かしで終わる。結局ビビる所なくエンドロール。まるで、

お化け屋敷に入ったのに、中には何も無く、ただ薄暗い部屋を通り過ぎただけ

って感じであった。

井川遥好きだから悪口言いたくなかったんだけどな~。


タグ:井川遥
nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「僕の大事なコレクション」 [映画(2006)]

 

なかなか難しい映画である。それはストーリーではなく、この映画が

『ユダヤ人のユダヤ人によるユダヤ人のための映画』だからだ。

ストーリーは家族のものは何でもコレクションし、自分の部屋の壁一面に貼り付けている変わり者のユダヤ系アメリカ人の青年(イライジャ・ウッド)が、死ぬ間際の祖母から祖父と見知らぬ女性が写っている古い写真を受け取り、その女性が祖父の恩人と知り、その女性に会いたいがためにウクライナに出掛ける。そこに待っていたのが案内兼通訳のアメリカかぶれの青年と運転手の青年の祖父と凶暴そうな飼い犬。

まぁ、ここからロードムービーとなり、文化のずれや習慣の違いを織り交ぜて変人3人と1匹が旅をしていく様子を軽いコメディタッチで見せていく、結構僕の好きなタイプの映画なのだが、やがて目的地が近くなるにつれ、第二次世界大戦の名残などが出てきて笑いが少なくなっていく。

結局大戦中のユダヤ人狩りや大量虐殺の話になっていき、意外や意外の展開が待っているのだが、そこから先は映画を観てもらいたい。

で、何が難しいかというと、ユダヤ系の人々の歴史であったり、風習であったり、小道具の意味が理解できなかったり、現在の世界でのユダヤ系の人々の置かれている立場が理解できないとこの映画を完全に理解することは困難だからだ。ちなみに僕には難しかった。それ程の知識はない。ウッディ・アレンのようにラブストーリー仕立てにするとか、よく分かんないけどやけに自虐的だぞ、とかあればその部分で楽しめるのだが、残念ながらこの作品には無いので変人3人の道中のやり取りを楽しむしかない。いや、その部分は充分に楽しめるのだが、だんだん辛くなっていくので、観終わった時にはちょっと置いてきぼりになった気分だ。

この映画の良いところは3人の役者が変人振りを楽しませてくれる演技に尽きる。主人公だけでも充分変人だが、ガイド兼通訳のウクライナの青年がこれまた変人。そしてその祖父もこれまた変わった人物で、その部分は秀逸。

ちょっと変わった映画が好きな方は観る価値があると思う。

 


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(2) 
共通テーマ:映画

「V フォー・ヴェンデッタ」 [映画(2006)]

 面白かった!

今年観た中では一番面白かったかな(まだ10本程度しか観てないけど)。「バットマン」みたいな始まり方だったから、似たような展開するのかと思ったら全然違った。復讐とレジスタンスの話で、このジャンルは観ていて無性に燃える! ツボにはまった感じ。まだ公開中だからストーリーは書かないけど、ラストはチョイ泣けた。美術のセンスもさることながら、劇中に使われている音楽の選び方も抜群。最後のRストーンズでまた燃えた。

もうしばらく公開してると思うので、観てない人は是非!

ベガーズ・バンケット(紙ジャケット仕様)

ベガーズ・バンケット(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: ザ・ローリング・ストーンズ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルインターナショナル
  • 発売日: 2006/03/16
  • メディア: CD


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(10) 
共通テーマ:映画
- | 次の10件 映画(2006) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。